室内に発生するダニは家ダニと呼ばれ、その種類はイエダニ・ツメダニ・ヒョウダニの三種類と言われています。それらはそれぞれ、ダニ駆除業者に依頼して退治してもらう必要があるでしょう。
宿泊施設において、最も被害の大きい害虫被害というのはトコジラミによる被害でしょう。トコジラミはその発生によって、宿泊施設は休業せざるをえなくなります。また、トコジラミ駆除業者への依頼も行わなければならないでしょう。
ネズミによる被害は年間を通して発生します。住居へ侵入し被害を発生させるネズミは家ネズミと呼ばれ、繁殖し被害が拡大する前にネズミ駆除業者へ依頼して退治してもらう必要があります。
日本国内には様々な害虫がおり、その種類は多岐に渡ります。実害の無いものもいれば、人体に健康被害を与える害虫も存在します。人体に健康被害を与える害虫のことを衛生害虫と呼び、特に被害の多い衛星害虫としてハチが挙げられます。健康被害を発生させるハチというのは、アシナガバチやスズメバチなどです。スズメバチであれば、知っている人も多いでしょう。アシナガバチはスズメバチに比べて大人しいハチで、下手に刺激しなければ刺されることはないでしょう。毒性に関しても、スズメバチよりも弱いと言われています。しかし、刺された時の痛みはスズメバチ以上と言われているのです。アナフィキラシーショックによって死に至る事例も報告されており、アシナガバチも軽視することのできないハチとなっているのです。
スズメバチやアシナガバチの巣は、春の終わり頃から嬢王蜂によって作られ始めます。夏頃になると、働き蜂が羽化し攻撃性が増すのです。そのため、7月から8月からハチ被害が発生するようになるのです。そして、秋口になると巣の大きさは最大になり繁殖期に入ります。そのため、ハチの攻撃性もピークに達するのです。この時期は、スズメバチであってもアシナガバチであっても多くの被害を発生させます。そうなってくると、スズメバチやアシナガバチ駆除にもリスクが伴います。つまり、その時期にスズメバチまたはアシナガバチ駆除業者に依頼した場合には、駆除費用が割高になってしまうということなのです。